画像をクリックするとTouTubeサイトでパン・ウェイのレシピ動画をご覧いただけます。
- #054 暮らしに活かせる薬膳 春編Q&A
-
【磯部先生とのコラボシリーズ】
「暮らしに活かせる薬膳〜春編」
解毒効果を体感する時とは? 食材の灰汁は体に必要?
春の体調を整えるドリンクとは?
15.Mar.2025
- #053 帆立と香野菜の春の和もの
-
食材をさっと茹で、塩と胡麻油、ニンニク、鶏がらスープの素で混ぜるだけのシンプルな一品。
冬は低温は運動不足で体内の循環が滞り、毒素が溜まりがちになります。
春を迎えるとそれらを排出しようと肝臓がフル回転し熱が籠ります。
薬膳では肝臓に熱が籠ると花粉症を引き起こすと考えられています。
二日酔いにシジミが勧められるように貝類と、芹やセロリ、クレソン、大葉など香り強い野菜は肝臓の解毒を助けるとされます。
15.Mar.2025
- #052 暮らしに活かせる薬膳
-
【磯部先生とのコラボシリーズ】
「暮らしに活かせる薬膳〜春編」
薬膳の「五味五色」の教えでは春は肝臓が弱りがちになるとされます。
冬は寒さから体の循環が鈍り、運動不足になりがち。
そのため解毒が遅れて冬の終わりには体内に毒素が溜まります。
春を迎えるとそれらを体外に排出しようとして他の季節以上に肝臓に負担が生じるためです。
緑の食材、酸味の食材で肝臓をケアしながら解毒力を維持しましょう。
01.Mar.2025
- #051 暮らしに活かせる薬膳
-
【磯部先生とのコラボシリーズ】
「暮らしに活かせる薬膳〜わかりやすい基本の紐解き」
薬膳を生活に活かすことは難しいことではありません。
この企画では季節や体調に沿った食養生のあれこれを、季節毎に公開して参ります。
一緒にお話を進めるのは中医学にお詳しい磯部先生。30年来の友人でもあります。
今回は東洋医学の根幹である陰陽や五行などについてお話します。
01.Mar.2025
過去のレシピ集
- 色拉~サラダ・前菜のレシピ
-
きゅうりのサラダ
アボカドのサラダ
五色ピータン豆腐
いかの生姜風味の和えもの
白菜の黒酢和え
高菜とピータンときゅうりの和え物
茄子の味噌炒め 松の実のせ
大根のねぎ油和え
キャベツと春菊の和え物
にんじんの生にんにく和え
きゅうりとハーブの和え物
ピーマンのソテー 黒酢ソースかけ
菊の花の甘酢漬け
鰹のサラダ
苦瓜とツナの和えもの
さつまいもとかぼちゃのクルミ和え
新玉ねぎのポン酢和え
ふきのとう味噌
枝豆とオクラのおひたし
かぶのねぎ油和え
長芋とセロリのごま油ソースかけ - 湯~スープのレシピ
-
雲呑(ワンタン)スープ
金針菜入り肉団子スープ
蟹と冬瓜のとろとろスープ
百合根のスープ
肉団子入り冬瓜のスープ - 菜肴~いろいろな料理のレシピ
-
羊のお鍋(しゃぶしゃぶ)
麻婆茄子
豆腐乳チャーシュー
たけのこ肉餅
トマトと卵の炒め物
ねぎとにんにくソースの豚しゃぶ
青梗菜の豚肉あんかけ
ほうれん草の蟹あんかけ
アスパラガスのオイスターソースあんかけ
揚げ茄子の肉そぼろかけ - 点心~粉料理のレシピ
-
中華粥3種~白粥・粟とさつまいもの粥・八宝粥
餃子2種~水餃子と焼き餃子
ちまき(中華おこわ)
はすの葉の饅頭
肉末粥(ひき肉入りの粥)
炸醤麺(ジャージャー麺)
大根餅
餃子の皮~詳しい作り方
春餅
北京の家庭風ピン(餅)
木くらげと卵の餡餅
蕎麦粉入り春餅
ねぎとザーサイの焼餅
ごまだれ冷麺
ねぎ入り花巻
ピリ辛肉味噌の炸醤麺
銀杏入り湯葉粥 - 甜点心~デザートのレシピ
-
重陽のお菓子
ごま団子(芝麻湯圓)
緑茶と菊花入りのマーラーカオ(蒸しケーキ)
小豆餡入り蒸菓子
紅豆包(あんまん)
抹茶風味のピーナッツ花巻
かぼちゃ餡饅頭
緑豆とあずきの団子
かぼちゃ餡の揚げ餃子
梨の氷砂糖煮
小豆入り八宝粥