「今日の食は、5年後の身体のために食べるものです。」
私はかつて、祖母からそう教わりました。
これは中国に伝わる「食医学」「食養生」の考えに基づくもの。
旬の食材を使って、手間のかからない家庭料理を美味しくいただく。
そうすることでストレスに強い体質と、元気な体を作っていくことができるのです。
このページでは、中国の一般家庭の食卓から、中華街の料理とは一味違う、四季折々のおすすめの料理を紹介していこうと思います。
YouTube動画レシピ
画像をクリックするとTouTubeサイトでパン・ウェイのレシピ動画をご覧いただけます。
- #014 秋刀魚の中華風南蛮漬け
-
冬は寒さから血管が脆くなります。
秋刀魚のようなひかりものの魚は血液をサラサラにすることで、血管の状態を保ちます。
鰯や鯖、鯵など、秋刀魚以外のひかりものでも作れます。
01.Dec.2023
- #013 早くて簡単 〜秋刀魚の三枚おろし
-
私の秋刀魚を捌き方を紹介します。
内臓も骨と一緒に取り出せるのでまな板などの掃除も簡単。
経験の無い方でも簡単に三枚おろしに出来ます。
01.Dec.2023
- #012 冬の薬膳 〜 腎臓を元気に
-
薬膳では腎臓は五臓の中で最も寒さや冷えに弱いとされてきました。
「五味五色」では黒い食材、咸(塩辛み)が腎臓を労わるとされてきました。
毎日、五味五色を意識ながら黒い食材と塩辛みの食材を少し多めに摂りましょう。
01.Dec.2023
- #011 茄子と干しエビの炒めもの
-
茄子を使った中華の炒め物。
干しエビとニンニク、紹興酒でさっさと味付けして出来上がり。
空気の乾燥が進む秋は、夏に溜まった余熱と相まって肺も乾燥しやすくなります。
そのため空咳が出やすくなります。
茄子は「五味五色」で「白」の食材とされ、肺を潤し、乾燥を軽減してくれます。
04.Nov.2023
- #010 ニラ風味の豚大根
-
ニラと豚肉、大根、舞茸。
身近な食材で簡単に作れる炒め煮メニューです。
空気の乾燥が進む秋は、夏に溜まった余熱と相まって肺も乾燥しやすくなります。
そのため空咳が出やすくなります。
「五味五色」では「辛み」「白」の食材とされる大根は、肺を潤し、乾燥を軽減してくれます。
04.Nov.2023
- #009 10月の薬膳に欠かせない食材の紹介
-
大気の乾燥が進む季節。
放っておくと肺も乾燥し、空咳や風邪の原因となります。
肺の潤し乾燥を防ぐ白い食材と辛みのある食材を紹介します。
15.Oct.2023
-
#008 鶏もも肉ソテーと、ズッキーニと人参のバター醤油かけ
アレンジレシピ -
「マーマレード味噌の鶏ももソテー」と 「ズッキーニと人参のバター醤油かけ」のアレンジレシピをご紹介します。
「マーマレード味噌の鶏ももソテー」は麺と合わせます。
「ズッキーニと人参のバター醤油かけ」は野菜を加えて、 具沢山の卵スープを作ります。
15.Sep.2023
- #007 ズッキーニと人参のバター醤油かけ
-
ズッキーニと人参のシンプルなメニューです。
バター醤油と合わせることで野菜が食べやすくなります。
15.Sep.2023
- #006 鶏もも肉ソテー マーマレード味噌添え
-
鶏もも肉を使ったシンプルなメニュー。
肉に合わせるのは味噌とマーマレードを使った簡単で美味しいタレです。
是非作ってみて下さい。
15.Sep.2023
- #005 菊花茶 お話と作り方
-
中国ではポピュラーな菊花茶。
咳止めや痰切り、目の疲れ、肝臓の余熱取りなどにも良いとされます。
私は余熱が溜まりやすいので年間を通じて欠かせません。
16.Aug.2023
- #004 豚肉のそぼろ アレンジレシピ
-
「豚肉そぼろ」のアレンジ紹介です。
レタスやトマトと合わせたり、油揚げで包んでも美味しく召し上がって頂けます。
ご飯にかけるのもおススメです。
16.Aug.2023
- #003 豚肉のそぼろ
-
砂糖と醤油の甘辛風味の豚挽レシピ。
体力の消耗が激しい時期には蛋白質を多めに摂りましょう。
豚肉は疲労回復に役立つビタミンB類も豊富です。
16.Aug.2023
- #002 きゅうりのニンニク胡麻油和え アレンジレシピ
-
前回ご紹介した「きゅうりのニンニクごま油和え」を使ったアレンジをご紹介します。
豆腐や麺と合わせることで簡単にメニューが広がります。
16.Aug.2023
- #001 きゅうりのニンニク胡麻油和え
-
火も使わず簡単に作れる中華風サラダ。
胡麻の風味にお箸が進みます。 おかずにもお酒のつまみにもお勧めです。
暑い季節は冷たい飲食物が欲しくなりますが、摂り過ぎると胃が冷えて夏バテに繋がります。
体の熱を冷ます作用がある胡瓜や苦瓜等の瓜系野菜で、上手に体の余熱を除きましょう。
16.Aug.2023
過去のレシピ集
- 色拉~サラダ・前菜のレシピ
-
きゅうりのサラダ
アボカドのサラダ
五色ピータン豆腐
いかの生姜風味の和えもの
白菜の黒酢和え
高菜とピータンときゅうりの和え物
茄子の味噌炒め 松の実のせ
大根のねぎ油和え
キャベツと春菊の和え物
にんじんの生にんにく和え
きゅうりとハーブの和え物
ピーマンのソテー 黒酢ソースかけ
菊の花の甘酢漬け
鰹のサラダ
苦瓜とツナの和えもの
さつまいもとかぼちゃのクルミ和え
新玉ねぎのポン酢和え
ふきのとう味噌
枝豆とオクラのおひたし
かぶのねぎ油和え
長芋とセロリのごま油ソースかけ - 湯~スープのレシピ
-
雲呑(ワンタン)スープ
金針菜入り肉団子スープ
蟹と冬瓜のとろとろスープ
百合根のスープ
肉団子入り冬瓜のスープ - 菜肴~いろいろな料理のレシピ
-
羊のお鍋(しゃぶしゃぶ)
麻婆茄子
豆腐乳チャーシュー
たけのこ肉餅
トマトと卵の炒め物
ねぎとにんにくソースの豚しゃぶ
青梗菜の豚肉あんかけ
ほうれん草の蟹あんかけ
アスパラガスのオイスターソースあんかけ
揚げ茄子の肉そぼろかけ - 点心~粉料理のレシピ
-
中華粥3種~白粥・粟とさつまいもの粥・八宝粥
餃子2種~水餃子と焼き餃子
ちまき(中華おこわ)
はすの葉の饅頭
肉末粥(ひき肉入りの粥)
炸醤麺(ジャージャー麺)
大根餅
餃子の皮~詳しい作り方
春餅
北京の家庭風ピン(餅)
木くらげと卵の餡餅
蕎麦粉入り春餅
ねぎとザーサイの焼餅
ごまだれ冷麺
ねぎ入り花巻
ピリ辛肉味噌の炸醤麺
銀杏入り湯葉粥 - 甜点心~デザートのレシピ
-
重陽のお菓子
ごま団子(芝麻湯圓)
緑茶と菊花入りのマーラーカオ(蒸しケーキ)
小豆餡入り蒸菓子
紅豆包(あんまん)
抹茶風味のピーナッツ花巻
かぼちゃ餡饅頭
緑豆とあずきの団子
かぼちゃ餡の揚げ餃子
梨の氷砂糖煮
小豆入り八宝粥